大津なかよしひろばのご案内
0歳から未就学児と保護者を対象に自由遊び・手遊び・読み聞かせなどを行います。
当面の間は、感染症防止対策のため、事前申込み制とさせていただきます。
※お車でのご来場はお断りいたします
令和6年度活動報告
ひとり親世帯お楽しみ会活動報告
ひとり親世帯を対象とした「いちご狩り&昼食」を2月16日(日)に津久井浜の志村観光農園
で行いました。今回は19家族53人の参加がありました。
当日、朝は小雨でしたが、集合時間の10時には晴天になりました。津久井浜駅から農園まで約30分
ハイキング気分で歩きました。いちご園では30分いちご食べ放題で今回は私たちのグループのみ
の使用でゆったりとゆっくり食べられました。3センチ以上の大きな真っ赤に熟したあまいいちごを
たくさん食べて、皆さん楽しい時間を過ごしていました。
参加した皆さんに「ありがとう」「楽しかった」と笑顔で言っていただきうれしかったです。
第34回福祉標語
今年度の福祉標語は走水小学校にお願いしました。
夏休みの宿題として、全校児童とそのご家族の皆様にで福祉について考えていただき
たくさんの素晴らしい標語が生まれました。
最優秀賞
なかよしひろば
3月21日(金)子ども39名大人36名 88名の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生指導の下、手遊び(グーチョキパー・むすんでひらいて・糸巻の歌など)
親子遊び(おうまはみんな・大型バスにのってます・ヒコーキ・抱っこしてさかさまなど)
壁に貼ったアンパンマンまで、よーいドン(年齢ごとのかけっこ大会)やパラバルーンで
トンネル遊びや、みんなでパタパタ、シートの上を歩いたりしました。
お天気も良くたくさんの子どもたちが参加してくれました。春休みでお兄ちゃん、お姉ちゃんの参加
もあり、大変盛り上がりました。
2月21日(金)27組の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生指導の下、手遊び歌遊び、親子遊び(ヒコーキ遊びや、さかさあそび、
バスに乗ってGO!)で遊んだあと、よーいドンかけっこ大会で盛り上がりました。
いっぱい運動したので、お昼寝してくれると思うので、ママたち助かると良いですね。
12月20日(金)
なかよしひろばのクリスマス会
とても多くの親子が参加してくれました。(52組 保護者52名・子ども 56名)
サンタクロースの服を着てくるお子さんが多くとてもかわいかったです。
親同士の交流も多く。楽しいクリスマスのイベントでした。
サンタクロース大人気でした。
10月18日(金)雨が降りそうなお天気でしたが、多数の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生指導のもと、今回はハロウィン特集で盛り上がりました。
オレンジのかぼちゃと黒や紫の帽子でハロウィンを楽しんでいました。
9月20日(金)今月のなかよしひろばは、☆おおつなかよしまつり☆を開催しました。
とても暑い日でしたが、46名の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生指導のもと全部手作りのコーナーで、おりがみの金魚すくい、わなげ、
ボーリング、まとあてなど、初めてのお祭り遊びにみんな笑顔いっぱいで遊んでいました。
ねんねの赤ちゃんたちも集まって、ママたちの交流の場になっていました。
とても暑い日だったので、涼しい場所で遊ぶことができてよかったです。
7月19日(金)朝からとても暑い日でしたが34名の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生指導のもと手遊び、親子リズム運動(バスに乗ってGOGO,飛行機あそびなど)
ビーチボール遊び、ボールが出てくると、みんな大喜びで投げたり、さわったりして、楽しんで
いました。手袋を使った歌遊びやうちわを使っていないいないばあ、紙芝居(動物かくれんぼ)など
盛りだくさんでした。動物の名前を答える反応がとても早くびっくりしました!
6月21日(金)朝から大雨が降っていましたが、29名の親子の参加がありました。
「この日だからこそきました~」とママたち。乳児は少なく1~2歳児が多かったです。
保育士の豊田先生指導のもと、♪むすんでひらいて♪大きな栗の木の下で♪糸巻きの歌
♪バスにのってGO!GO!など、先生と一緒に高い高いやごろっと回転など、身体を使って
スキンシップ遊びでもりあがりました。
壁にあじさいの花びらを貼って、大輪あじさいが10房きれいにできあがりました。
5月17日(金)今年度から事前申込みなしで参加できるようになり、43名の親子の参加がありま した 保育士の豊田先生の指導のもと、手遊び(むすんでひらいて、糸巻のうたなど)や親子リズム
運動(バスのうた、親子でメリーゴーランドなど)、ままと一緒にかけっこ、ハイハイ競争、ペット ボトルのマラカスでで歌遊びなど、盛りだくさんな内容で、たのしいひとときをすごしました。
広い空間で楽しく遊べるので、ぜひぜひ遊びにきてくださいね!待ってま~す♪
令和5年度活動報告
ひとり親世帯お楽しみ会活動報告
いちご狩り&昼食(お弁当)
ひとり親世帯を対象とした「いちご狩り&昼食」を2月18日(日)に津久井浜の志村観光農園
で行いました。今回は20家族52人の参加がありました。
お天気も良く駅から農園まで、ちょっとしたハイキング気分で歩きました。いちごハウスでは
甘く熟したおいしいいちごをたくさん食べて、皆さん楽しい時間を過ごしていました。
参加した皆さんに「ありがとう」「楽しかった」と笑顔で言っていただきうれしかったです。
第33回福祉標語
今年度の福祉標語は大塚台小学校にお願いしました。
4年生の「総合的な学習の時間」で福祉について学んだあとに
福祉標語に取り組んでくれました。
なかよしひろば
3月15日(金) 17組の親子(うち子ども18名)の参加がありました。
保育士の豊田先生指導で手遊び・歌遊び
♪グーチョキパーでなにつくろ♪むすんでひらいて♪大きな栗の木の下で♪糸巻き
身体遊び♪おうまはみんな♪大型バスにのってます♪ぎったんばっこん
♪バスにのって♪親子でメリーゴーランド
かべのアンパンマンからアンパンマンまでかけっこやフラフープであそぼうなどや
うちわの動物のあそびうた、紙しばい「どうぶつあってこ」
2月16日(金)17組の親子(うち子ども19名)の参加がありました。
保育士の豊田先生指導で手や身体を使った遊び♪アンパンマン♪グーチョキパーでなに作ろ
♪むすんでひらいて♪大きな栗の下で♪バスにのってなど
豆まき遊び 壁の鬼の絵にボールをあてる遊び。
豊田先生手作りの絵本で読み聞かせ
12月15日(金)
クリスマス会
4年ぶりの大きなイベントで、事前申込みなしで
開催しました。30組62名の親子の参加がありました。
豊田先生の指導のもと、手遊びや親子遊び(バスに乗って、そりにのろう!、
親子でメリーゴーランドなど)
そのあとサンタさんが登場して、会場は大盛り上がりでした。クリスマスソングを歌って、
サンタさんと記念撮影をしました。
10月20日(金)8組の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生の指導で手遊び・歌遊び。運動遊びでは飛行機遊びやさかさま遊びなど
で楽しく遊びました。そのあと、ハロウィンの飾りの前で、記念撮影。
かぼちゃのマラカスでリズム遊び♪アイアイや絵本の読み聞かせ📖トントントンと盛りだくさんでした。
9月15日(金)暑い日がまだまだ続く中、6組の親子の参加がありました。
暑いので、少し参加は少なかったですが、乳児を連れて兄弟での参加もあり、求められて
いる場だと感じました。保育士の豊田先生の指導で手遊び歌遊び、ペットボトルでマラカスを
作ったり、2リットルのペットボトルでボーリングをしました。絵本の読み聞かせ「どんぐり」
「カンガルーのポッケット」のエプロンシアターもありました。
7月21日(金)15組の親子(うち子ども18名)の参加がありました。
受付を済まして自由遊び。おもちゃ遊びなどを通して、スタッフと参加者との
コミュニケーションや、参加者同士のコミュニケーションもあり、和やかな雰囲気ではじまり
ました。おもちゃを片付けた後、手遊び歌遊び
♪水でっぽうの手遊び♪ワニ家族の歌♪動物さん歌♪ミックスジュースなど
親子体操や、絵本の読み聞かせ「くだものなあに」「かわいいかくれんぼ」
暑い時期なので涼しい場所で子どもたちが遊べてよかったです!
6月16日(金)事前申込みも定着し、14組の親子(うち子ども16名)の参加がありました。
保育士の豊田先生指導のもと、雨の日に室内でできる手遊び歌遊び
♪むすんでひらいて♪糸巻きのうた♪バスに乗っていこう♪でんでんむしなど
身体を使った遊び(膝にのせたり、くるりんぱ、風船遊び)や折り紙であじさいを作ったり
盛りだくさんな内容で笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
5月19日(金)今年度初めてのなかよしひろばに、10組の親子の参加がありました。
雨予報の天気のなか、遠方より参加の親子、赤ちゃんの目覚めを待って駆けつけてくれた親子。
楽しみにしてくれているのかと、うれしく思います。自由遊びのあと、保育士の豊田先生の指導のもと
手遊び歌遊び(むすんでひらいて・大きな栗の木の下で・糸まき)ではじまり、赤ちゃんの緊張を
ほぐす「くすぐり運動」や大脳の刺激となる「いないいないばあ」やバスタオルを使ったハンモック
ゆらゆらなど、身体を使った親子遊びで、あっという間の楽しいひとときでした。
令和4年度活動報告
第32回福祉標語
コロナ禍の影響で3年ぶりの福祉標語を大津中学校にお願いしました。
571作品の中から3年生の坂入陽菜さんの作品が選ばれました。
ひとり親世帯親世帯 お楽しみ会
「いちご狩り&昼食(お弁当)」を2月26日(日)に津久井浜の志村観光農園で行いました。
前年度まではみかん狩りでしたが、今回はいちご狩りを行い、12家族31人が参 加しました。
晴天の中、津久井浜駅から農園まで畑に隣接した川沿いの遊歩道をハイキングしました。
子どもたちは「あの野菜は何だろ」「川に白い鳥がいる」など話しながら元気に歩いていました。
いちご園では、食べ放題の甘く熟した「いちご」をお腹いっぱい満喫して、楽しい時間を過ごし
ました。昼食はコロナ禍を考慮して恒例のバーベキューではなく、お弁当にしましたが、
子どもたちは追加のお菓子をもらい元気に帰っていきました。
なかよしひろば
3月17日(金)申込みが5組で寂しい人数でしたが、当日飛び入りが2組あり、
7組の親子の参加がありました。自由遊びの後、みんなでおもちゃを片付けて、
自己紹介をしました。
手遊び・歌遊び・絵本の読み聞かせで、アットホームな雰囲気で楽しいひと時でした。
2月17日(金)1組キャンセルがあり、7組の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生の指導のもと、最初にみんな円になって、参加者、スタッフ全員で自己紹介。
みんなの顔がみえて和やかな雰囲気になりました。たくさんのボールを転がして遊んだり、ボールを
みんなで片付けて、また出したり、片付けも遊びになりました。風船をふくらませて、ひもを付けて
追いかけっこも。身体を使った親子遊びで、みんな笑顔、笑顔楽しいひと時でした。
12月16日(金)保育士の豊田先生指導でのクリスマスバージョンでした。
壁に貼ったクリスマスツリーにみんなで飾りつけをしました。
手遊び、歌遊びのあと、ペットボトルのマラカスや鈴を持って♪赤鼻のトナカイ・ジングルベル・
サンタが街にやってくるなどをみんなで歌いました。
読み聞かせは、とびだす絵本「ニコニコにっこりクリスマス」と
「のんたんのサンタクロースだよ」でした。
最後にサンタさんから手作りのペンダントをもらい、一緒に写真「をとりました。
クリスマス一色のたのしいなかよしひろばでした。
10月21日(金)二組のキャンセルがあったものの、当日飛び入りで参加してくださった一組の
親子さんも楽しんでいただけたようです。
手遊び歌遊び(あたまかたひざぽん、どんぐりころころ、やきいもぐーちょきぱーなど)
絵本の読み聞かせ(ポケットぽん、コロちゃんはどこ?、あなたがとってもかわいいなど)
金魚が逃げた(子どもたちが金魚を探すゲームです)
絵本の読み聞かせに集まる小さなお子さんたちがとってもかわいいです
9月16日(金)お天気にも恵まれ、11組の親子の参加がありました。
保育士の豊田先生の指導のもと、身体を使った親子遊びを体験して、子どもたちも
とても楽しそうでした。
手遊び歌遊び(にわとりとひよこ、むすんでひらいて、いとまきのうた、バスに乗ってなど)
絵本の読み聞かせ(ぞうくんのさんぽ、ねずみくんのパンツ)
7月15日(金)当初の参加予定人数の約半数がキャンセルになりました。第7波による
コロナの増加も一因と思われます。当面は感染者などが出ないように、細心の注意をはらって、
活動しようと思います。
手遊び歌遊び(ぐーちょきぱーでなにつくろ・むすんでひらいて・いとまきの歌など)
絵本の読み聞かせ(くだものなあに・だるまさんの・かばくん)に8組の親子の参加がありました。
6月17日(金)当日幼稚園で未就園児の会があり、重なってしまったようで少人数でした。
そのぶん、豊田先生と身近で、楽しく遊べました。絵本の読み聞かせも近くで食い入るように
見ることができて、充実したなかよしひろばになりました。
手遊び歌遊び(むすんでひらいて・糸巻のうた・バスに乗ってなど)ボールあそび(玉入れ)
絵本の読み聞かせ(ポケットぽん・いないないばあ・やさいさん)に5組の親子の参加がありました。
5月20日(金)コロナ禍の状況も少しずつ減少傾向になってきました。
今年度初めてのなかよしひろばですが、こうしてまたお母さまやお子様たちの交流の場が
少しでも増えることを願い努力していきたいです。
自由遊びから、手遊び歌遊び(はじまるよ・むすんでひらいて・大きな栗の木の下でなど)
絵本の読み聞かせ(かわいいかくれんぼ・だるまさんが・あなたがとってもかわいい)に
14組の親子の参加がありました。
全てのお問い合わせはボランティアセンターへ
横須賀市大津町3-20-16 サンレジデンス1F
TEL/FAX 046-834-2487
ohtsu-shakyo@jcom.home.ne.jp
Copyright(C)2008~2022 横須賀市大津地区社会福祉協議会 All Right Reserved.